ホーム OniGO通信12月22日は冬至!何をする日?かぼちゃとゆず湯の意味や風習について解説
12月22日は冬至!何をする日?かぼちゃとゆず湯の意味や風習について解説

12月22日は冬至!何をする日?かぼちゃとゆず湯の意味や風習について解説

子育て 2023年12月5日

冬至とは、一年のうちで最も昼が短く夜が長い日のこと。

この日は古くからさまざまな文化や伝統で重要な意味を持ち、多くの国々で特別な風習が行われてきました。

日本の冬至の起源や、冬至に食べたいおすすめのレシピについてご紹介します!

冬至はなにをする日?




冬至の起源は古代にさかのぼり、太陽の動きに基づいて日が定められてきました。

中国では、冬至は「冬節」とも呼ばれ、古代から農業のサイクルと密接に関連していたそう。

日本では、冬至は「一陽来復」(いっちょうらいふく)と言われ、1年で最も昼の時間が長くなることから、陰が極まり陽が生じる日=物事が幸運に向かう日とされています。

この日には、家族が集まり、健康や幸福を願ってさまざまな儀式や行事が行われる、とされています。

冬至に行われる行事とは?


現代では冬至に家族で集まりイベントを行うことはほとんどありませんが、今でも代表的に行われているものとして、ゆず湯に入ったりかぼちゃを食べるという風習を聞いたことがあるのではないでしょうか?

これらには一体どんな意味があるのか、一つずつ解説します。


⚫︎ゆず湯に入る

「冬至にゆず湯に入ると風邪を引かない」と言われ、親しまれるようになったのは江戸時代から。

のど飴などにも入っているゆずは、邪気を払うとされており、物事が幸運に向かうこの日に体の邪気を払うことで、厄が落ちると考えられていたのだそう。

お風呂に入って体を清めるという、日本らしい文化ですね。


⚫︎かぼちゃを食べる

寒く厳しい冬を乗り越えるため、栄養のあるかぼちゃを食べるという習わしは有名ですが、昔はかぼちゃは夏に旬を迎える野菜であり、冬には手に入りづらかったはず。

なぜ冬にかぼちゃなのでしょうか?

実は、昔、かぼちゃは夏に収穫してから冬まで長期的に保存可能な野菜でした。

栄養価も高く、貴重な緑黄色野菜であったかぼちゃをこの時期に食べることで、健康を保ちましょうという先人の知恵から始まった風習なのですね。


⚫︎小豆を食べる

小豆は「魔(ま)を滅(め)する」ということで、冬至には厄除けとして食べられています。

また、小豆の赤い色も縁起がよく、幸福を呼ぶとされていたのだとか。

主に小豆粥にして食べることが多く、体を温める役割もあったようです。

冬至に食べたい!かぼちゃレシピ


冬至にぴったりのかぼちゃを使ったレシピなどをご紹介します。

これらの料理は、身体を温めるだけでなく、冬至の雰囲気を家庭で味わうのにもピッタリ。

ぜひ試してみてくださいね。


⚫︎かぼちゃ煮



和食の定番、かぼちゃの煮物。

こちらは、電子レンジだけでできる簡単レシピです。

材料(2人分)


  • かぼちゃ 1/4個(350g)
  • ☆水 1/2カップ
  • みりん 大さじ1
  • 砂糖 大さじ1/2
  • しょうゆ 大さじ2/3
  • 粉末和風だし 小さじ1/3

作り方


①かぼちゃはワタと種をスプーンで取り除いて食べやすい大きさに切り、耐熱皿に☆の調味料を混ぜ合わせます。

②かぼちゃを加えてサッと混ぜ、ラップをかけて電子レンジ600Wで8分ほど竹串がスッと通るまで加熱します。粗熱が取れたらラップをはずし、完成!

かぼちゃの煮付け

【鬼速レシピ】レンジだけで簡単に!定番和食かぼちゃの煮付け

レンジだけで完成するので、あともう一品副菜がほしいときや、お弁当のおかず、作り置きにもおすすめのスピードメニュー

⚫︎かぼちゃサラダ



変化球ですが、こちらもかぼちゃを使ったやさしい味わいのサラダ。

コンソメの味わいが、素材の甘みを引き立てます。

材料(2人分)


  • かぼちゃ 200g
  • コンソメ(顆粒) 小さじ1/4
  • 水 大さじ1
  • マヨネーズ 大さじ2
  • 牛乳 小さじ2

作り方


①かぼちゃはワタと種をスプーンで取り除いて小さめの一口大に切り、耐熱皿に入れます。

②コンソメと水を混ぜてふりかけたらラップで覆い、電子レンジ600Wで4分、竹串がすんなり通るまで加熱します。

③やわらかくなったら皮を取り除き、冷まします。

④ボウルにマヨネーズと牛乳を混ぜ合わせ、③と混ぜ合わせたら完成!

かぼちゃのサラダ

【鬼速レシピ】素材の甘さでやさしい味わい!ほっこりかぼちゃサラダ

子どもも食べやすい、かぼちゃサラダ。蒸し小豆などを入れると、さらに冬至感が増しますね

無病息災を願い冬至を過ごそう


冬至は、一年で最も暗い時期を乗り越え、新たな始まりを祝う日。

古くから伝わる風習を守りながら、無病息災を祈り、家族や友人とおいしい食事を楽しんでみてはいかがですか?

妊娠中はお買い物も

OniGO(オニゴー)で楽々

< 記事一覧に戻る