ホーム OniGO通信妊娠糖尿病に注意!予防方法は?なってしまったらどうする?
妊娠糖尿病に注意!予防方法は?なってしまったらどうする?

妊娠糖尿病に注意!予防方法は?なってしまったらどうする?

子育て 2023年9月1日

妊娠中特有の病気である妊娠糖尿病。

全体の妊婦さんの約12%がなるとされており、約8人に1人がなる計算。

さらに高齢出産の増加や食生活の変化に伴い、その数は増加していると言われています。

今回は、「妊娠糖尿病って一体どんな病気?」「予防する方法は?」

など、妊娠糖尿病にまつわる疑問についてご紹介します。

妊娠糖尿病ってどんな病気?




妊娠糖尿病は、妊娠をきっかけに初めて血糖値が上がり、糖尿病を発症する状態を指します。

ホルモンなどの影響により血糖値コントロールがうまくできなくなり、赤ちゃんが巨大児になったり、難産を引き起こすなどの影響が起こることも。

通常、出産後には血糖値が正常に戻るケースが多いですが、後に2型糖尿病に発展するリスクも高くなります。


妊娠糖尿病のメカニズムは?


人間の体を動かすエネルギーとなるブドウ糖は、いつも体内で一定の濃度になるようコントロールされています。

この調整役のホルモンが、「インスリン」です。

しかし、妊娠すると、赤ちゃんの成長のため、胎盤からインスリンの働きを阻害するホルモンが分泌されてしまいます。

そのため、妊娠していないときと比べてインスリンが効きにくい状態になり、血糖値が上がったままになってしまう状態が続くことを妊娠糖尿病と言います。

元々糖尿病を持っている方が妊娠したときは「糖尿病合併妊娠」と呼ばれ、妊娠中の治療法自体は妊娠糖尿病と同じく食事療法やインスリン注射などで血糖をコントロールする必要があるのですが、異なるのは胎児への影響です。

妊娠糖尿病の場合は赤ちゃんに糖がたくさん送られるため、巨大児や難産などになりやすいのですが、「糖尿病合併妊娠」の場合は、流産や奇形などのリスクも高まります。

母体にも少なからず影響が出るため、妊娠糖尿病と、元々糖尿病を持っている方の妊娠は分けて考えるほうがいいかもしれません。

妊娠糖尿病はどんな人がなりやすい?




妊娠糖尿病になりやすい人にはいくつかの特徴があります。

☑︎家族に糖尿病に罹った人がいる
☑︎肥満体質(妊娠前からBMI25以上)
☑︎妊娠して急激に体重が増えた
☑︎高齢妊娠(35歳以上)である
☑︎巨大児、奇形児などの分娩歴がある
☑︎自分自身が巨大児として生まれた
☑︎妊娠高血圧症候群である(だった)

などです。

自覚症状がほとんどない病気なので、妊婦健診での早期発見が大事です。

どんな検査を行うの?




初回の妊婦健診の際は採血で血糖をチェックするため、ここで高血糖だった場合はブドウ糖負荷試験(グルコースチャレンジテスト)を行い診断します。

妊娠初期に陰性であっても、中期〜後期と進むにつれ胎盤の働きが活発になり、インスリンが効きにくくなるため、妊娠中期(24〜28週)にはすべての妊婦さんがブドウ糖負荷試験を実施します。

これは50gのブドウ糖が入った検査用のジュースを飲み、飲んだ直後と飲んでから数時間後の血糖値の変化を検査します。

ここで陽性と判断された場合、さらに同様のテストを行います。

その際は75gブドウ糖負荷試験となり、朝食を食べない状態で検査用のジュースを飲みます。

摂取直後、1時間後、2時間後の血糖値を測定し、1つでも以下の基準を超えた場合には妊娠糖尿病と診断されます。

妊娠糖尿病の診断基準
空腹時血糖値 92mg/dl以上
負荷後1時間値 180mg/dl以上
負荷後2時間値 153mg/dl以上

血液検査や尿糖が+、妊娠糖尿病になりやすい体質などの場合は、50gのブドウ糖負荷試験を飛ばして最初から75gのテストを行う可能性もあります。

妊娠糖尿病と診断されたら?




妊娠糖尿病と診断されたら、毎食前・後・食事開始後2時間ごとに自己血糖測定を行う必要があります。

穿刺器具で血液を採取して測定器に吸引させて血糖値の変化を記録します。

これを基本とし、食事療法、運動療法、薬物療法などを組み合わせて正常な血糖値を目指します。


⚫︎食事療法

軽度の場合は食事療法のみで血糖値をコントロールします。

適正な摂取エネルギー量をもとに、必要なエネルギー分だけをバランスよく摂取できるよう、指導を受けます。

適正量の食事を続けても血糖値が改善しない場合は、分割食という食事療法を実施することもあります。

分割食とは、1日の食事を6回に分けて食べる食事方法。

1度の食事量を減らすことで、食後の血糖上昇を抑え、振れ幅を少なく保ちます。

食事療法での治療に改善が見られない、または悪化している場合は、インスリンの投与が必要となります。


⚫︎運動療法

運動療法は、通常の糖尿病の際には効果的な治療方法ですが、妊娠中はママと赤ちゃんに負担がかかる場合もあるので、必ず主治医の許可を得てから行いましょう。

妊娠中には、血糖値を下げ血流を促進する有酸素運動が効果的。

赤ちゃんにたくさん酸素を送る必要があるため、筋力トレーニングやHIITなどの無酸素運動や激しい運動は避けた方がいいでしょう。

ウォーキングやマタニティヨガ、水泳など体に負担の少ない運動を行いましょう。


⚫︎薬物療法

こういった治療法でも改善しない場合は、薬物療法へ移行します。

妊娠中は胎盤を通じて赤ちゃんに薬の成分が移行してしまうため、糖尿病の飲み薬を使うことはNG。

そのため、胎盤を通過しないインスリン治療となることがほとんどです。

1日3回、食後にインスリンを注射しますが、食前の血糖値も高い場合は、追加でインスリン投与をすることもあります。

毎回食後に自分でインスリンを皮下注射することが必要ですが、血糖を制限しすぎて低血糖にならないように適切なインスリン量の調整が重要です。


⚫︎管理入院の必要も

食前・後共に血糖値が高い場合は、管理入院が必要になる可能性もあります。

病院や妊娠週数、治療経過にもよりますが、1泊〜1週間まで入院期間は様々。

食事管理を中心に、インスリンの打ち方のレクチャーや、管理栄養士の方の指導などが入り、血糖値が正常になれば退院が可能です。

妊娠糖尿病を予防するためには?




妊娠糖尿病は自覚症状のない病気のため、妊婦健診での結果のみが頼りです。

そのため、毎回の妊婦健診で尿糖「+」と出たら要注意!

食生活や生活習慣を見直すきっかけにしましょう。


⚫︎妊娠糖尿病予防のための生活チェックリスト

☑︎食事バランスを考える

  • 糖質を控えめにして、たんぱく質と野菜を多めに取るようにしましょう。


☑︎規則正しい食事タイミング

  • 食事は三食きちんと摂るとともに、間食はバナナやヨーグルトなどにしましょう。


☑︎適度な運動をする

  • 軽いウォーキングやストレッチなど、毎日続けられる運動を選びましょう。


☑︎体重管理をする

  • 適切な体重を知り、その範囲内で体重をコントロールするようにしましょう。


☑︎高糖質食品・飲料を避ける

  • ジュースやスナック菓子など、糖質が高い食品・飲料は控えめに!


☑︎定期的な健康チェック

  • 医師と相談し、血糖値やその他の健康指標を定期的にチェックしてもらいましょう。


☑︎ストレスを管理する

  • ストレスが血糖値に影響を与えることがあるため、リラクゼーション方法を見つけてストレスを管理しましょう。


☑︎十分な睡眠をとる

  • 睡眠不足も血糖値に影響を与える可能性があります。


☑︎飲酒・喫煙を控える

  • 妊娠中の飲酒・喫煙は、妊娠糖尿病だけでなく、他の健康問題も引き起こす可能性があります。


☑︎脂質の高い洋食より和食

  • 食事は和食をメインに、薄味を心がけましょう。海藻やきのこなどをたくさん使った料理が望ましいです。


産後はもとに戻るの?




妊娠糖尿病と診断された方は、産後にまたブドウ糖負荷検診を行う必要があります。

産後は血糖の状態が正常化する人がほとんどですが、定期的な検査を受けることも大切です。

ある調査によると、産後に血糖が正常化した人の20〜30年後を追うと、その半数が糖尿病になったという結果も出ているので、産後も食生活や運動に気をつけるようにしましょう。

ママが主体となって改善を




妊娠糖尿病になると、これまで通りの生活が難しくなることも。

仕事中でも食事の時間はきっちり確保しないといけませんし、食べるものもコンビニのお弁当というわけにはいきません。

インスリン注射なども会社では気を使うかもしれませんね。

ですが、赤ちゃんのためにも自己管理が必須となる病気なので、頑張って乗り切りましょう!

妊娠中はお買い物も

OniGO(オニゴー)で楽々

< 記事一覧に戻る