OniGO通信虫刺されと侮るなかれ!登園停止も…とびひのケア、予防方法は?
虫刺されと侮るなかれ!登園停止も…とびひのケア、予防方法は?

虫刺されと侮るなかれ!登園停止も…とびひのケア、予防方法は?

子育て 2023年8月18日

虫刺されや転んだ傷、あせもを掻いたところなどから全身に広がる「とびひ」。

夏に起こりやすい子どもの肌トラブルの一つです。

正式名称は「伝染性膿痂疹」(でんせんせいのうかしん)という細菌による皮膚の感染症で、傷に黄色ブドウ球菌や溶連菌などが入り込むことで全身に広がります。

あっという間に広がる様子から、火事に例えて「とびひ」と呼ばれています。

とびひとはどんな感染症なのでしょうか?

また、とびひの予防やケア方法などについてご紹介します。

とびひには種類がある




とびひは2種類に分けられ、どちらも症状の出現の仕方が少し異なります。

炎症が強く、カサカサしたかさぶたが分厚くなる非水疱性(水ぶくれができない)のものを痂皮性膿痂疹(かひせいのうかしん)、ジュクジュクして水ぶくれができるものを水疱性膿痂疹(すいほうせいのうかしん)と言います。

このうち、夏に子どもがなりやすいのが水疱性膿痂疹。

虫刺されやあせも、すり傷などから菌が入ることで感染することが多く、また、鼻いじりが癖になっている子どもも鼻の周囲からとびひになったり、さらにその手で虫刺されなどをひっかいてしまうことでとびひが広がってしまうことも。

分厚いかさぶたになる痂皮性膿痂疹も溶連菌の一種が原因となり発症する症状ですが、こちらは季節を問わず、成人に多く見られるため、乳幼児のうちはあまりかかることがないかもしれません。

水疱性のとびひの症状は?


黄色ブドウ球菌などの菌が皮膚の傷から入り込むと、皮膚の表皮の細胞間を破壊し始めます。

これにより掻きこわしてただれた皮膚の周りに水ぶくれができます。

この水ぶくれは破れやすく、滲出液が皮膚に広がるとさらに水ぶくれとなり、すぐに処置しないとまさに"とびひ"のようにどんどん広がっていきます。

破れた水ぶくれはかさぶたになり、痛みやかゆみを伴ってさらに感染部位が拡大します。

重症化すると発熱や全身のだるさ、リンパ節の腫れなどの全身症状が出ることがあります。

とびひの予防法は?


蚊に刺されたところやあせもなどがある場合、清潔に保ち、汚れやばい菌の侵入を防ぐことが大切です。

手洗いをしっかりと行い、とくに外出から帰った後や食事前などには必ず手を洗うようにし、タオルなどは共有しないようにしましょう。

爪は短く切って、傷を掻きむしらないように気をつけましょう。

また、鼻前庭(鼻の穴に指を入れてすぐのところ)はブドウ球菌などの細菌の温床!

そのため、子どもには鼻に指を入れたり鼻いじりをしないよう伝え、気をつけて見守りましょう。

とびひになってしまったら?




とびひになってしまった場合でも、患部をきれいに洗い、清潔に保つことが重要です。

ですが、湯船に浸かることは避け、シャワーで済ませるようにしましょう。

また、他の人にうつる可能性があるので、プールや温泉などに入ることは控え、とびひかも?と思ったら、すぐに皮膚科や小児科を受診しましょう。

症状がかなり軽度の場合は外用薬のみの治療、軽い場合は抗菌薬の内服、重い場合は抗菌薬の点滴や軟膏が処方されることが多いです。

とびひはウイルス性の症状と異なり、細菌が原因のものなので、免疫が成立することはありません。

何度もとびひになる可能性はありますので、常に肌を清潔にしておくことが大事です。

とびひになった部分をガーゼや包帯できちんと覆い、露出していなければ、保育所に登園することは可能です。

しかし、とびひが広範囲だったり重度の場合は他の児童に感染させる可能性があるため、休ませるほうがよいでしょう。

保育所からも登園拒否されたという例もありますので、症状を伝え指示を仰ぐのが確実です。

清潔にして掻かないようにしよう


親が気をつけて見てあげるのももちろんですが、子どもにも「虫刺されやあせも、傷などを掻きむしったりすると、ばい菌が入って『とびひ』になるよ!」

「プールや海に入れなくなったり、もっと痛くなってしまうよ」と伝え、患部を清潔に保ち薬を塗って、ガーゼなどで保護しておくことが早く治る近道です。

暑さや湿気もあり、汗をかきやすいこの季節。

夏の楽しいアクティビティが楽しめるよう、とびひにならず過ごせるといいですね!

ストレスフリーのネットスーパー

OniGO(オニゴー)でお買い物しよう

< 記事一覧に戻る