9月末ごろから極早生〜早生みかんが登場します。
手でサッと剥けるので簡単に食べやすく、甘酸っぱくて爽やかな味わいのみかん。
冬の定番フルーツ、みかんは「ビタミンCの宝庫」と呼ばれるほどギュッと詰まったビタミンが特徴!
晩冬になるにつれ変化する味わいや栄養、みかんの種類についてもご紹介します。
みかんは、日本人にとって身近な果物のひとつ。
秋が近づくとみかんの本格的な季節がスタートし、店頭にも安く出回るようになります。
こういったシーズン初めのみかんを「極早生(ごくわせ)みかん」と呼び、表皮はまるでライムのような緑色〜黄色混じり。
色からして酸っぱそうなイメージがありますが、収穫が早いため果汁が少なく身がギュッとしているのが特徴。
香りが高く、極早生ならではの甘酸っぱさを楽しむことができます。
続いて10月末ごろから登場するのが「早生(わせ)みかん」。
全体が黄色〜少し緑の部分が残るみかんです。
品種や産地によっても甘さ、酸味は異なりますが、極早生よりは甘みが増している物が多く、皮が薄くなり口当たりもよくなっています。
そして年末〜年明けに出荷されるのが「中生(なかて)みかん」、「晩生(おくて)みかん」。
色はオレンジ色で、まさにこたつで食べるみかんのイメージ。
この頃になるとだんだん皮が分厚くなり、長期保存が可能になります。
糖度も酸味もアップして、味の濃いみかんが増えてきますよ!
季節によって変わるみかんの呼び方を紹介しましたが、品種は全て「温州みかん」。
収穫時期によってどんどん味を変えるのが面白いですね。
では、みかんとオレンジは何が違うのでしょうか?
どちらも柑橘類で見た目が似ているため、混同されがちですが、両者は別物!
みかんは「Citrus unshiu」(温州)、オレンジは「Citrus sinensis」という学名を持ちます。
オレンジの方が大きく、乾燥した地域で育つため、皮が厚く剥きにくいのが特徴です。
また、オレンジの甘みは濃厚で、みかんよりも酸味が少ない傾向にあります。
海外ではみかんはタンジェリンやマンダリンなどと呼ばれ、親しまれています。
栄養素 | 含有量 | 食物繊維 | 約1.1g |
---|---|
ビタミンC | 約30mg |
ビタミンA | 約50μg |
カリウム | 約140mg |
カルシウム | 約40mg |
マグネシウム | 約10mg |
みかんは、ビタミンC、ビタミンA、カリウムなどの栄養素を豊富に含んでいます。
また、食物繊維も多く、便秘予防にも役立ちます。
特筆すべきはビタミンCの含有量!
みかん100g当たりには約30mgのビタミンCが含まれており、体の免疫機能をサポートするだけでなく、肌の健康やコラーゲンの生成にも役立ちます。
さらに抗酸化作用があり、老化の予防や疲れの回復にも効果が期待されます。
みかんはまさに美と健康の味方!
スーパーでみかんを選ぶ際など、おいしいものを選びたいですよね。
そんな時にチェックすべきポイントをご紹介します。
⚫︎おしりのリング
みかんのおしり、裏側の部分が表皮より少し濃いオレンジの輪っかのように見えるものがおいしい可能性が高いです。
晩生みかんまで色が濃くなってしまうと見えなくなりますが、早生みかんくらいまでならわかりやすく見分けることができますよ。
⚫︎小玉のものを選ぶ
小玉のみかんは甘味、酸味がギュッと凝縮されているので、味が濃いことが多いです。
大玉は味がぼやけ、大味になってしまうことが多いので、小玉のものを選びましょう。
また、身と皮の間に隙間がないものを選ぶこともポイントです。
⚫︎表皮のブツブツが細かい
みかんの表皮にはブツブツがありますが、これが細かいものがおいしいみかんの証拠。
このブツブツは油胞(ゆほう)と呼ばれ、柑橘類独特の爽やかな香りを発する「リモネン」という成分が含まれています。
油胞が細かい=成長過程でたくさん細胞分裂を繰り返しているため、十分に果肉が熟している可能性が高いのです。
たくさん買って余ってしまったら、冷凍みかんにしてもおいしく食べることができますよ。
今年は、極早生から晩生まで様々なシーズンのみかんを食べ比べてみてはいかがですか?
あなたの好みのみかんがきっと見つかるはず!
栄養豊富なみかんを食べて、風邪知らずの冬を過ごしましょう♪
※本記事は、AIにより自動生成されたものに一部加筆修正を行なっております。
※美容効果に関する情報は一般的なものであり、個人によって効果の感じ方や効果の現れ方は異なる場合があります。ご自身の体質や健康状態に合わせて、適切な食事を心掛けてください。