冬の食卓で大活躍する白菜。
お鍋やスープ、炒め物に幅広く使える一方で、サイズが大きいため一度で使い切れず困ることもありますよね。
そんな時、保存方法をしっかりと知っておけば、無駄なく最後まで美味しく楽しむことができます。
この記事では、5つの保存方法に加え、保存白菜を活用する際のアイデアやレシピをご紹介します。
白菜の魅力を存分に引き出す保存テクニックをぜひお試しください!
1. 白菜の保存方法5選!冷蔵・常温・冷凍・乾燥・漬物の保存のコツが丸わかり
①白菜の冷蔵保存方法
②白菜の常温保存方法
③白菜の冷凍保存方法
・生のまま冷凍保存する方法
・茹でて冷凍保存する方法
・塩揉みしてから冷凍保存する方法
④白菜の乾燥保存方法
⑤白菜を漬け物にして保存する方法
2. 新鮮な白菜を選んでさらに保存期間を延ばそう!
①丸ごと白菜の新鮮さを見極める方法
②切り分けた白菜の新鮮さを見極める方法
・新鮮な白菜の重さと芯の大きさについて
・黒い斑点は腐っている?
3. 無駄なく使い切る!保存白菜を使ったおすすめレシピ3選
①乾燥白菜のロール白菜
②冷凍白菜のクリーム煮
③白菜の浅漬けとツナのサラダ
4. まとめ
白菜は、冷蔵・常温・冷凍・乾燥・漬物など、保存方法によって日持ちや使い方が異なります。
ここからは、保存方法の手順やコツを解説し、白菜をもっと長く美味しく楽しんでもらうためのテクニックをご紹介します。
スーパーで売られている2分の1や4分の1にカットされた白菜は使い勝手も良く便利ですが、切り分けた白菜は乾燥しやすいため、適切な保存が欠かせません。
ここでは、切り分けた白菜を鮮度よく長持ちさせる保存方法をご紹介します。
保存の手順
1.根元の部分にV字の切り込みを入れ、芯を取り除きます。
その際、葉がバラバラにならないよう、芯を少しだけ残すようにして切り落とすと良いでしょう。
難しければ、芯の繊維に沿うように何度か切り込みを入れるだけでも効果があります。※1
2.切り口をキッチンペーパーで覆います。
3.全体をラップで包んだら、冷蔵庫の野菜室に立てて保存しましょう。
保存期間の目安:3〜4日程度
※参照1/農林水産省|冬もおいしい葉物野菜
1.芯を取り除く
芯を残しておくと、白菜が成長を続けてしまい日持ちしにくくなります。※2
2.乾燥防止を徹底する
空気に触れると乾燥しやすくなるため、白菜全体をしっかりラップで包むことが重要です。
3.立てて保存する
白菜は縦に成長する野菜なので、立てて保存することで、土の中にいるときと近い環境を再現し、鮮度を保つことができます。
※参照2/秋田市|食品ロス削減「まるごと食べきり 野菜活用ハンドブック」
冬が旬の白菜は、スーパーなどで丸ごと一個で販売される機会が増えます。
「半分や4分の1よりも丸ごと買った方が断然お得!」と思い切って購入する方も多いのではないでしょうか。
しかし、サイズが大きい分、「全部食べ切れるかな?」と不安になることもありますよね。
実は、丸ごとの白菜は正しい方法で保存すれば、1ヶ月近く新鮮さを保つことができるのです。
ここでは、常温で保存する際の具体的な手順とポイントをお伝えします!
保存の手順
1. 外葉を付けた状態で、白菜全体を新聞紙でしっかり包みます。
2. 風通しが良く直射日光の当たらない冷暗所に、根元を下にして立てて保存します。
保存期間の目安:3~4週間
1.外葉はそのまま残す
外葉は天然のカバーとして、乾燥や傷みから白菜を守ってくれます。
剥がさずにそのまま保存し、使う時に剥がしましょう。
2.保存環境に注意
暖房の効いた室内や湿度の高い場所は避け、できるだけ温度変化の少ない場所で保管しましょう。
冷暗所がない場合は、新聞紙の上からさらにポリ袋をかぶせ、冷蔵保存に切り替えるのも手。
ポリ袋に入れるときは、野菜が呼吸できるように緩めに口をとじるのがコツです。
白菜は冷凍することで、長期間鮮度と美味しさを保つことができます。
食べきれないときや、大量に購入した際にも便利な保存方法です。
ここでは、白菜を冷凍保存する3つの方法を詳しくご紹介します。
必要な分だけ取り出して使えるので、調理がスムーズになり、忙しい毎日にも役立ちますよ。
正しい保存方法と活用のコツを取り入れて、白菜を効率よく美味しく楽しみましょう。
幅広い料理に使いたい場合は、生のまま冷凍保存するのがおすすめです。
保存の手順
1. 白菜を洗い、水気をしっかり切ったら、食べやすい大きさにカットします。
用途に合わせてざく切りや細切りにしておくと便利です。
2. フリーザーバックに入れ、空気をしっかり抜いて密閉したら、厚みをならし平らな状態で保存します。
・保存期間の目安:1ヶ月
活用アイデア
凍ったままスープや炒め物に加えられるので、解凍の手間がなく、忙しいときの時短料理に最適です。
生のまま冷凍保存する際のコツ
白菜だけを単体で冷凍保存するのも良いですが、「白菜・人参・玉ねぎ」や、「白菜・大根・ねぎ」など、いくつかの野菜を組み合わせて保存しておくと、忙しいときにとても便利です。
例えば、用途に応じて必要な野菜の入ったストックを選べば、下ごしらえの手間を省きながらスムーズに調理を進めることができます。
また、複数の野菜を一緒に保存することで、栄養バランスの取れた食事を手軽に作れる点も大きな魅力です。※3
※参照3/農林水産省|Let's!和ごはんプロジェクト 簡単な「冷凍ワザ」で、野菜を新鮮に!おいしく!
白菜を茹でてから冷凍すると、カサが減りコンパクトに保存できます。
冷凍庫の空きスペースを有効に活用できるおすすめの方法です。
保存の手順
1.鍋にたっぷりの水とひとつまみの塩を入れ、沸騰したら白菜の芯側から湯に投入します。
2.2分ほど茹でて白菜が多少しんなりしたら、ザルに上げ水気を切ります。
3.粗熱が取れたら食べやすい大きさにカットしていきます。
用途に合わせてざく切りや細切りにしておくと便利ですよ。
4.白菜に水気が残らないようきつく絞り、使いやすい分量にわけてからラップで包みましょう。
5.フリーザーバックに入れ、空気をしっかり抜いて密閉したら、厚みをならし平らな状態で保存します。
・保存期間の目安:1ヶ月
活用アイデア
「生のまま冷凍保存した白菜」と同様、凍ったままスープや炒め物に利用できます。
茹でて冷凍保存する際のコツ
白菜は、冷凍することで細胞が壊れ、解凍時に水分が抜けるため、解凍後の白菜は柔らかな食感に変わります。
茹でる際には解凍後の調理を見越して、通常よりも少し硬めに茹でておくと良いでしょう。
白菜を塩揉みしてから冷凍すると、コンパクトに保存できるだけでなく、余分な水分が抜けるため、解凍後の水っぽさを軽減できます。
保存の手順
1.白菜4分の1を食べやすい大きさにカットします。用途に合わせてざく切りや細切りにしておくと便利です。
2.ボウルに、切った白菜と塩大さじ1を入れ、しんなりするまで揉みます。
3.強めに絞って、水気を切ります。
4.使いやすい分量にわけてからラップで包み、フリーザーバックに入れたら平らな状態で冷凍保存します。
・保存期間の目安:1ヶ月
活用アイデア
下味がついた状態で保存されているので、炒め物やスープに加えるだけで、簡単に味が整います。
塩揉みして冷凍保存する際のコツ
塩揉み後に出る水分には、苦みやエグミが含まれるため、冷凍前にしっかり水気を絞ることが大事です。
また、白菜には下味がついているので、調理の際は塩分をいつもより控えるようにしましょう。
白菜を乾燥させると、水分が抜けて旨味と甘みが凝縮されます。
今回は、白菜を「半干し」にする方法をご紹介します。「半干し」とは、短期間だけ干して水分を一部飛ばした状態のことを指します。
完全に水分を抜く「完干し」に比べると保存期間は短くなりますが、コンパクトに保存できる点が魅力です。
また、調理の際には時短になり、味が染み込みやすいというメリットもあります。※4
保存の手順
1. 白菜の葉を1枚ずつはがし水洗いしたら、しっかり水気を拭き取り、洗濯ばさみにつるします。
2. 風通しの良い日陰または直射日光の当たらない場所で1〜2日干します。
3. 芯の部分がしんなりしたら、フリーザーバックに入れ、空気を抜いて冷蔵庫で保存しましょう。
・保存期間の目安:冷蔵保存で3~4日間
活用アイデア
乾燥白菜は、加熱しても余分な水分が出にくいため、料理全体の味がぼやける心配がありません。
そのため、炒め物やチャーハンの具材としてぴったりです。
また、サラダにも向いており、他の野菜や食材から出る水分や油分を吸収することで、サラダが水っぽくならず、食感も楽しめます。
さらに、乾燥することで繊維が柔らかくなるため、ロール白菜のような料理では下茹での手間が省けます。
その結果、調理時間を短縮できるだけでなく、調味料やだしが染み込みやすくなり、一層美味しく仕上がります。
※参照4/札幌市|食べ方・暮らし方を少し変えてみよう!
白菜を漬物にすると、風味豊かで保存性の高い一品が完成します。
手軽に作れる浅漬けは、食卓にさっぱりとしたアクセントを添えるだけでなく、様々な料理に活用でき、料理の幅を広げる便利な保存食です。
保存の手順
白菜を浅漬けにするレシピ
白菜 1/4個
塩 小さじ2
昆布や唐辛子 お好みで
1. 白菜を食べやすい大きさにカットします。
2. フリーザーバックに白菜を入れ、塩を全体にまぶします。
3. 重しをのせて30分〜1時間ほど置き、水分が出てしんなりしたらきつく絞ります。
4. お好みで昆布や唐辛子、柚子を加えて冷蔵庫で保存します。
・保存期間の目安:冷蔵保存で2~3日
活用アイデア
浅漬けはそのまま副菜として楽しむほか、様々な料理に応用可能です。
例えば、豚肉や鶏肉と一緒に炒めて旨みを引き立てたり、スープや鍋料理に加えても美味しくいただけます。
また、細かく刻んでチャーハンのアクセントにするのもおすすめです。
白菜を長持ちさせるためには、新鮮なものを選ぶことが大切です。
鮮度の良い白菜は保存性が高く、調理後の美味しさにも大きく影響します。
ここでは、丸ごとの白菜と切り分けた白菜、それぞれの鮮度の見極め方を詳しくご紹介します。
選ぶ際のちょっとしたコツを押さえて、より長く新鮮な白菜を楽しみましょう。※5
外葉の状態
緑が鮮やかで、葉がしっかりとしているものを選びましょう。
葉がパリッとして艶があると新鮮な証拠です。
葉の巻き具合と硬さ
葉がきつく巻かれ、全体がしっかりと固く締まっているものが理想的です。
葉先が少し枯れているものは、霜に当たった証拠で甘味が強い特徴があります。
重さ
手に持ったときに、ずっしりと重みを感じるものが水分をしっかり含んでいて新鮮です。
芯の状態
芯が膨らんでおらず、断面が平らで滑らかなものを選びましょう。
芯が盛り上がっている場合は、カット後も成長が進み、新鮮さが落ちている可能性があります。
切り口の色
根元の切り口が白く、変色していないものが新鮮です。
乾燥や変色が進んでいる場合は日持ちが短くなることがあります。
白菜は、ずっしりと重みを感じるほど水分をたっぷり含んでおり、新鮮な証拠です。
芯が小さく乾燥していないものは、特に保存性が高いのでおすすめです。
白菜の葉や茎に見られる黒い斑点は「ゴマ症」と呼ばれる生理現象で、栽培環境によるストレスが原因です。
この斑点は、白菜に含まれるポリフェノールに反応してできたもので、食べても健康には全く問題ありません。※6
※参照5/独立行政法人農畜産業振興機構|はくさい 白菜 産地 野菜 栄養 機能性 調理|今月の野菜 白菜
※参照6/農林水産省|消費者の部屋|白菜に黒い斑点がついているが、食べても大丈夫ですか。
保存した白菜を無駄なく使い切るためのレシピをご紹介します。
漬物や乾燥、冷凍保存した白菜を活用して、日々の食卓をさらに美味しく、楽しく彩りましょう。
どのレシピも簡単で短時間で作れるので、忙しい日でも手軽に取り入れられます!
食品の栄養価は、「文部科学省|日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」より引用しています。
カロリー 146kcal(1人あたり)
乾燥白菜 4枚
豚ひき肉 100g
玉ねぎ(みじん切り)1/4個
☆パン粉 大さじ1
☆片栗粉 小さじ1
☆塩・こしょう 少々
水 200ml
コンソメ 小さじ1
1. ボウルに豚ひき肉、玉ねぎ、☆を入れ、よく混ぜ合わせます。
2. 肉ダネを白菜で巻き、巻き終わりを下にして鍋に並べましょう。
3. 水とコンソメを加え、中火で煮込み、沸騰後弱火で15分ほど煮たら完成です。
カロリー 257kcal(1人あたり)
冷凍白菜 200g
鶏もも肉 100g
しめじ 1袋
バター 10g
薄力粉 大さじ1
牛乳 200ml
コンソメ 小さじ1
塩・こしょう 少々
1. 鶏もも肉は一口大に切ります。
2. フライパンにバターを溶かし、冷凍白菜・鶏もも肉・しめじを炒めましょう。
3. 薄力粉を加えて全体を混ぜ、牛乳とコンソメを少しずつ加えます。
4. とろみがつくまで煮込み、塩・こしょうで味を調えたら完成です。
カロリー 184kcal(1人あたり)
白菜の浅漬け 100g
ツナ缶(油漬) 1缶(70g)
マヨネーズ 大さじ2
黒こしょう 少々
ごま 少々
1. 白菜の浅漬けの水気を絞ります。
2. ボウルに浅漬け、ツナ缶、マヨネーズを加えて混ぜ合わせましょう。
3. 器に盛り、黒こしょうとごまをふりかけて完成です。
白菜は保存方法を工夫するだけで鮮度を保ちながら、無駄なく使い切ることができます。
冷蔵や冷凍、乾燥など、目的に合わせた保存法を取り入れることで、調理の幅もグンと広がりますよ。
正しい保存方法を取り入れて、白菜を最後まで美味しく味わい尽くしましょう!